長栄堂筆の出来るまで

1 選毛、毛組み
筆の種類により、必要な原毛を選び、量り組み合わせます。

2 火のし、毛もみ
もみ殻を焼いた灰をまぶし、火のし(アイロン)をあてた毛に鹿皮を巻いて揉みます。毛の油分を抜き取り、毛をまっすぐにし、黒含みを良くします。

3 毛そろえ
櫛抜きして綿毛を取り除いたあと、少量ずつ毛を積み重ね毛をそろえていきます。

4 逆毛、すれ毛取り
逆毛を完全にそろえ、半差し(小刀)で逆毛、すれ毛等を指先の感触で抜き取ります。良い毛だけを選り抜きます。

5 寸切り
命毛、のど、腹、腰と呼ばれる筆の先端から下部にかけての毛を、それぞれの長さに切り分けます。

6 練り混ぜ
寸切りした毛を薄く広げ、糊をつけ混ぜ合わせます。先の悪い毛を取り除きながら、均一に重ね何度も混ぜ合わせていきます。

7 芯立て
芯立て筒(コマ)に毛を入れ、太みを合わせます。不必要な毛をさらに取り出します。

8 衣毛(上毛)巻
穂がより美しく見えるように衣毛(上毛)を薄く広げて乾燥させた芯に巻きつけ、さらに乾燥させます。

9 糸締め
毛の根元を麻糸で結び、焼きゴテを当てすばやく焼き締めます。これで筆の穂首の完成です。

10 くり込み
軸に接着剤を付け穂首をはめ込み、しっかりと固定します。

11 仕上げ
糊をたっぷりと含ませたあと、糸を巻き付け軸を回しながら余分な糊を取り除きます。穂首の形を整えたら乾燥させ、キャップをはめます。

12 銘彫刻
軸に三角刀で銘を彫り、その部分に顔料で彩色します。